こどものワクチンについては、お電話でお問い合わせください。
FAQ一覧
2019年度 高齢者インフルエンザ予防接種のお知らせ
実施期間:令和元年10月20日(日) ~ 令和2年1月31日(金)
☆ワクチンの十分な効果が得られるのに約2週間かかるため、早めの接種をお勧めします。
<対 象> 狭山市に住民登録があり、接種日に満65歳以上になっている方
注)狭山市に居住していても、住民登録がなければ助成は受けられません。
住民登録のある市町村にお問い合わせください。
<内 容> 1回接種
<自己負担> 1,500円
注)実施期間外で接種した場合や、指定医療機関外で接種された場合には、全額自己負担となります。
<接種場所> 指定医療機関(予約が必要となる場合がありますので、あらかじめ医療機関にご確認ください)
< 持ち物 > 健康保険証
予防接種についての注意
① 体調不良のときは接種できません。
② 心臓病・腎臓病・肝臓病・血液・その他慢性の病気で治療中の方、アレルギーのある方は、接種可能かどうか主治医とよくご相談ください。
また、過去に予防接種を受けてアレルギーを起こした方、鶏卵・鶏肉に過敏症がある方は、接種を受けられないことがあります。
③ 接種前には必ず、医療機関にある指定の「インフルエンザと予防接種」のパンフレットをお読みください。
④ 予防接種を受けるにあたり、本人の意思確認のサインが必要となります。
⑤ 生活保護を受けている方及び中国残留邦人等支援を受けている方は、無料で接種できます。受給者証をお持ちください。
⑥ 県内の指定された「接種協力医」の下で接種を希望される方は、保健センターへお問い合わせください。
令和元年度 高齢者インフルエンザ予防接種実施医療機関(市内) *必ず事前に医療機関にご連絡ください。
広沢内科クリニック 04-2950-5882 ほか
問い合わせ:狭山市保健センター 04-2959-5811
2019年度 高齢者の肺炎球菌感染症の定期接種について
<対 象 者> 2019年度に以下の年齢になる方。
(生年月日をご確認ください)
65歳 昭和29年4月2日生 ~ 昭和30年4月1日生 の方 85歳 昭和9年4月2日生 ~ 昭和10年4月1日生 の方
70歳 昭和24年4月2日生 ~ 昭和25年4月1日生 の方 90歳 昭和4年4月2日生 ~ 昭和5年4月1日生 の方
75歳 昭和19年4月2日生 ~ 昭和20年4月1日生 の方 95歳 大正13年4月2日生 ~ 大正14年4月1日生 の方
80歳 昭和14年4月2日生 ~ 昭和15年4月1日生 の方 100歳以上 大正9年4月1日以前にお生まれの方
60歳から65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害や
ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある方
この制度では、今までワクチン*を接種したことがない方を対象に
2019年度から2023年度までの5年間に1人1回、定期接種の機会を設けています。
対象の方が定期接種を受けられるのは、該当年度の1年間のみに限られますので、
定期接種を希望される方は、必ずこの期間に受けてください。
*23価肺炎球菌萊膜ポリサッカライドワクチン
<対象期間> 2019年4月1日 ~ 2020年3月31日まで
・対象となる年度においてのみ、定期接種としての公費助成が受けられます。
・公費助成の有無やその内容は、お住いの市区町村によって異なる場合があります。
肺炎球菌感染症の予防接種は、すべての肺炎を防ぐものではありません。
風しん抗体検査を受けましょう
妊娠初期に風しんにかかると、赤ちゃんに障害が残ることがあります。
風しんは予防接種で予防できます。
まずは、風しんの予防接種が必要かどうか調べるため、風しん抗体検査を受けましょう。
<対象者>
埼玉県内市町村(さいたま市・川越市・越谷市・川口市を除く)に住民登録がある方
で、次の①または②に該当する方。
ただし、次の方を除きます。
・風しん抗体検査を受けたことがある方 ・風しんの予防接種歴がある方 ・風しんにかかったことがある方
①妊娠を希望する16歳以上50歳未満の女性とその同居者
②「妊婦検診の結果、抗体値が低い(HI法で32倍未満)と判明した妊婦」の同居者
*昭和37年4月2日 ~ 昭和54年4月1日の間に生まれた男性は対象外となります。
(上記の間に生まれた男性は、居住する市町村での助成対象となります。)
<実施期間> 平成31年4月1日 ~ 令和2年3月31日
<検査の流れ>
1 埼玉県ホームページから 「検査申込書」 を印刷し、記入しましょう。
2 埼玉県ホームページの 「検査実施医療機関」 から、希望する医療機関に事前に連絡しましょう。
3 医療機関に行くときは、対象者の要件が確認できる健康保険証等を持参しましょう。
検査結果から予防接種が必要かどうか医師から説明を受けましょう。
埼玉県保健医療部保険医療政策課
感染症・新型インフルエンザ対策担当
TEL 048-830-3557